邪馬台国への行路。不彌國からの海路

 邪馬台国チャンネルへ、ようこそ。

古代史最大のミステリー、邪馬台国の場所はどこにあったのでしょうか?

これまでに九州島の不彌國・宗像エリアまで到達しました。不彌國は宇美町である、という意見も多いのですが、魏志倭人伝を単純に読み進めると、古代・海人族の拠点だった宗像の方が妥当だと判断しました。

 不彌國の次は、水行20日で投馬国となりますが、これまた無数の説が存在しています。

 魏志倭人伝に従って、これまでに辿って来た行路を再確認します。

魏の植民地だった朝鮮半島の帯方郡(現在のソウル市近郊)を出発して、狗邪韓国(釜山)、海を渡って対海国(対馬)、一大國(壱岐)、末蘆国(伊万里)。

 ここからは九州島の陸路で、伊都國(糸島)。奴国(博多湾)。不彌國(宗像)に到着しました。

この中で、九州島の最初の上陸地点・末蘆国からは、魏志倭人伝の方角の記載に90度のズレがありました。すなわち、末蘆国から伊都國、および伊都國から奴国へは、魏志倭人伝には「東南」という方向が記されていますが、実際には北東方向。

さらに、奴国から不彌國へは「東」という方向が記されていますが、実際には北方向でした。

 これは、女王・卑弥呼が倭国の海岸線の情報を魏の使者たちに与えない為の作戦、つまり国防上の理由だと推測します。

 魏の使者たちは遠回りさせられてた上に、間違った方向を教えられて、それを信じ込まされていたのでした。

 今回からは、不彌國のさらにその先、投馬国へと向かう事になります。これもまた、非常に多くの説が唱えられていますが、これまで通り、魏志倭人伝をシンプルに読み進んで行きます。

 まず不彌國の場所を再確認しておきます。北部九州で最も海と関係が深い宗像エリアです。海の安全を守る宗像三女神や、古代海人族の拠点となっていた地域ですので、海の国、海國と呼ばれていたのかも知れませんね?

 この海と深い繋がりがある宗像を不彌國と比定したわけですが、これはさらに次の行路とも密接に関係しています。

魏志倭人伝には、この様に記されています。

 南至投馬國 水行二十日 官日彌彌 副日彌彌那利 可五萬餘戸

「南、投馬国に至る。水行二十日。官は弥弥(ミミ)といい、副は弥弥那利(ミミナリ)という。五万余戸ばかり。」

つまり、不彌國から南方向へ、海を20日間航海すると、投馬国という国に至るという事です。これまでの行程の中で、20日間もの海の長旅は初めてです。これはまさに、古代海人族の拠点だった宗像なればこその、行程だと言えるでしょう。

 ここからは長距離移動になりますので、広域の地図で検討して行きます。

まず方角ですが、「南」となっていますので、これまで通り90度のズレがあるとして、「東」方向となります。

この方角の修正は、九州島に上陸した後は全てズレがありましたので、この先も同じように素直に適用して行きます。

 さて、東方向へ20日間の水行となると、二つの選択肢が考えられます。瀬戸内海航路と、日本海航路です。果たして、どちらの航路を使ったのでしょうか?

 「航海のし易さ」、という観点からは、一見、瀬戸内海航路の方が易しいように思われます。内海なので波が穏やかな上に、気候も快晴の日が多いという利点があります。日本海航路の場合には、外海ですし冬場の荒波が連想されますので、簡単に船の移動が出来ないのではないか? と思えます。

 ところが瀬戸内海は、世界でも有数の航海が困難な海域だという事を、ご存じでしょうか? それは海峡だらけの海だからです。鳴門海峡の渦潮からも分かる通り、潮流速度が非常に早く、潮流の方向の変化も激しい海なのです。関門海峡や来島海峡、明石海峡など、ほぼ全ての海域で、激しい潮流が常に起こっているのです。そもそも「瀬戸」という言葉自体が「海峡」を意味していますので、危険な場所だという事です。「瀬戸際」という言葉からも分かりますよね?

 なお潮流速度で最も早いのは、鳴門海峡の10.5ノット(時速20キロ)で、そのほかにも、来島海峡の10.3ノット、関門海峡9.4ノット、大畠瀬戸6.9ノット、明石海峡6.7ノット、速吸瀬戸5.7ノット、などとなっています。しかも潮流は、双方向に変化します。

 果たしてそんな瀬戸内海を、邪馬台国の時代の稚拙な大型船で行き来できたのでしょうか?

現代でこそ、巨大な船舶が平気で往来していますので、当たり前のように思えてしまいがちです。また、中世には村上水軍のような、水先案内人ともいえる集団がこの地域を支配し、海の安全を確保していましたし、造船技術が進化した江戸時代には、北前船の往来もありました。現代人の感覚では、当然のように瀬戸内海を航海している様を思い浮かべてしまいますよね?

 ところが、帆船すらなかった古代の大型船では、そうは行きません。観念的な話ではなく、古代船の実証実験からも、瀬戸内海航路の困難さは証明されています。1990年に大阪市が主催した「なみはや号」プロジェクトは、大失敗に終わりました。復元した古代船が全く使い物にならず、瀬戸内海航路の全区間をディーゼル船で曳航されました。また2004年に熊本県宇土市が主催した「大王のひつぎ」プロジェクトでは、最先端技術を用いて古代船を建造し、航海の目的こそ達したものの、多くの区間でやはりディーゼル船に曳航され、実情は惨憺たるものでした。

 これらのプロジェクトでは、六世紀の古代船でした。邪馬台国はそれよりもさらに300年も前の時代です。その時代の古代船の性能がどの程度だったかは、言うまでもないでしょう。古代の大型船で瀬戸内海を渡ろうとしても、確実に座礁してしまうでしょう。

 という事で、航海のし易さや造船技術という点において、瀬戸内海航路の可能性は非常に低いです。

 さらに、魏志倭人伝の「水行二十日」という記述にも注目しなければなりません。これは、20日間もの間、港に立ち寄る事なく航海していた事を意味しています。いわゆる「沖乗り航法」と呼ばれる、高度な航海術です。

 一般的な稚拙な航海術であれば、日中の明るい間に漕ぎ手が頑張って移動して、日が沈む前に港に入り、夜はそこで休息を取ります。これは、「地乗り航法」と呼ばれるものです。地乗り航法で進んだ場合、「水行二十日」とはならず、20ヶ所の港に必ず停泊しなければなりませんので、その記述が魏志倭人伝にあって然るべきでしょう。

 では、水行二十日という沖乗り航法で、瀬戸内海を渡る事は可能でしょうか?

不可能です。先ほど述べましたように、瀬戸内海は潮流速度が速い上に、潮流の方向も変化します。この場合、「潮待ち」が必ず必要です。これは港に待機しながら、潮流が一番良い時間帯を見計らって、船を漕ぎ出すという事です。当然ながら、至る所で潮待ちをしなければならないので、「沖乗り航法」は絶対に不可能です。

 このように、魏志倭人伝の「水行二十日」という記述からも、瀬戸内海を進んだ可能性は、全くありません。

 では、日本海航路ならば可能なのでしょうか? これは可能です。

冬の荒波のイメージが強い海域ですが、春・夏・秋は、非常に穏やかな、おとなしい海です。冬という季節さえ避ければ、瀬戸内海のような激しい潮流もありませんので、各段に航海のし易い海です。

 さらに都合が良い事に、ここには西から東へ一方向に流れる海流があります。対馬海流です。これは大型の古代船にとって、最高の乗り物です。漕ぎ手の動力がなくとも、対馬暖流にさえ乗っかれば、自然と船を西から東へと運んでくれるのです。つまり、毎日どこかの港に立ち寄る必要がなく、夜の間も対馬海流に流されるまま、「沖乗り航法」が行えるという事なのです。

 不彌國から投馬国への航路は、このような現実や自然現象を鑑みれば、日本海を進んだ事は確実です。

また一般論ですが、古代の海洋交通は日本海航路が主流でした。これは、考古学的な視点からの考察で、弥生時代の遺跡や出土品の豪華さにおいて、日本海側の方が瀬戸内海を圧倒的に上回っているからです。日本海航路か、瀬戸内海航路か。もはや議論の余地は無さそうですね?

 この考古学的な検証は、次回に持ち越す事にします。

 いかがでしたか?

不彌國から投馬国、そして最終目的地の邪馬台国までは、もうすぐです。でも、ちょっと待って下さい。このあたりは議論が百出していますので、次回もまた、不彌國から投馬国までの航路について考察します。魏志倭人伝という文字の解釈だけではなく、海洋学、造船技術、さらには「考古学」という視点からも、瀬戸内海航路と日本海航路とを比較してみます。

 なお、この時点で九州説が消えてしまいましたが、決して可能性が無い訳ではありません。また別の機会に九州説の航路曲解を紹介する事にします。

邪馬台国チャンネル