邪馬台国チャンネルへ、ようこそ。
古代史最大のミステリー、邪馬台国の場所はどこにあったのでしょうか?
これまでに九州島の奴国・博多湾沿岸地域まで到達しました。もちろん、奴国までのルートでも様々な説があり、これが正解だというものはありません。今回はさらにその先の不彌國まで行ってみましょう。この辺になると、畿内説・九州説入り乱れ、無数の比定地候補がありますが、出来るだけ単純なルートを辿る事にします。
魏志倭人伝に従って、これまでに辿って来た行路を再確認します。
魏の植民地だった朝鮮半島の帯方郡(現在のソウル市近郊)を出発して、狗邪韓国(釜山)、海を渡って対海国(対馬)、一大國(壱岐)、末蘆国(伊万里)。
ここからは九州島の陸路で、伊都國(糸島)。奴国(博多湾)に到着しました。
奴国は、「二萬餘戸」という九州島最大の国ですので、当時の食料生産事情を考えると、博多湾の一部の地域ではなく、全域であると推測しました。
また、九州島最初の上陸地点の末蘆国から伊都國、および伊都國から奴国へは、魏志倭人伝には「東南」という方向が記されていますが、実際には北東方向ですので、90度のずれが生じています。これは、女王・卑弥呼が倭国の海岸線の情報を与えない為の作戦、つまり国防上の理由だと考えられます。
魏の使者たちは遠回りさせられてた上に、間違った方向を教えられて、それを信じ込んでいたようです。
これによって、万一魏が倭国に攻め込んで来た場合でも、女王國は、背振山地という天然の要塞によって守られる事になったのです。卑弥呼の外交戦略が、見事に勝利したという事ですね?
今回は、奴国のさらにその先、不彌國へと向かいます。
魏志倭人伝には不彌國について、次のように記されています。
「東行至不彌國百里、官曰多模、副曰卑奴母離、有千餘家」
東行、不弥国に至る。百里。官は多摸(タボ)といい、副は卑奴母離(ヒナボリ)という。千余家有り。
つまり、奴国から東方向へ100里行ったところに、不彌國があるという事です。
では、大体の場所の見当をつけてみましょう。方角については九州島に上陸して以来、末蘆国・伊都国・奴国と、記載とは90度のずれがありましたので、ここでもそれを適用します。そうしないと、矛盾が矛盾を呼んで、収拾が付かなくなるからです。
すなわち、九州に上陸した後は、魏の使者たちの脳みその中では、日本列島は90度ずれて、南北に長いものだという認識が刷り込まれていたようですので、その方向に素直に従います。
魏志倭人伝での奴国から東方向という事は、90度ずらして北方向、という事になります。すると不彌國の場所は、大体この位置になるでしょう。この地域は、海に面していますので、不彌國と比定するには最高の場所です。その理由は、後で説明する事にして、まずは一般的な不彌國の比定地について述べる事にします。
邪馬台国九州説を主張する論者の多くは、不彌國の位置を、福岡県宇美町あたりとしています。
邪馬台国九州説といっても千差万別で、比定地は、九州全域に及んでいます。大分県の、宇佐説、別府説、日田説、宮崎県の高千穂説、宮崎平野説。沖縄説。熊本県の菊池盆地説、人吉盆地説。長崎県の島原説。佐賀県の吉野ケ里遺跡説。福岡県の博多湾説、直方平野説。などなど、数え上げたら切りがありません。
その中で、最も支持者が多いのは、筑紫平野に邪馬台国があったとする説です。安本美典氏の、甘木朝倉説。「放射説」なる曲解を発明した榎一雄氏の御井説、江戸時代の先駆者・本居宣長や、明治時代の論客・白鳥庫吉などが主張した「山門説」。
などなど、筑紫平野だけでも数えきれないほどの邪馬台国候補地があります。これらの詳細は、いずれ詳しく説明するとして、今回は不彌國の場所の候補地に焦点を当てます。
では、邪馬台国を筑紫平野に比定している研究者の多くが主張する不彌國の場所は、なぜ福岡県宇美町なのでしょうか? これは、魏志倭人伝を素直に読んでいったというよりも、結論ありきで、恣意的に解釈したものです。
邪馬台国の場所が筑紫平野であるという結論を前提に、魏志倭人伝を読んでいくと、伊都國が福岡県糸島市、奴国が博多湾沿岸地域なのは良いとしても、不彌國の位置を福岡県宇美町あたりにしておかないと、収まりが付かなくなるのです。
福岡県宇美町だとする根拠は、不彌と宇美という音韻が似ている事、卑弥呼のモデルとされる神功皇后が第十五代・応神天皇を生んだ場所が宇美町である事。などを挙げています。
また、不彌國から先の行路は、「水行」という船を使った移動になりますが、これを多々良川支流の宇美川を船で遡り、峠となる大宰府あたりで陸地を歩き、筑紫平野に流れ込む宝満川の源流から再度船に乗って、川下りをするという算段です。現実的には、この辺の川はとても狭くて水量が少ないので、船で移動するのは不可能です。そんな川を魏の使者たちに強制的に船で移動させていたという事になってしまいます。魏の使者たち、可哀そう!
また、考古学的にも福岡県宇美町での弥生時代の遺跡は少なく、顕著な出土品はありません。
このように、不彌國の場所を宇美町とするには、かなりの無理があるように思えるのですが、筑紫平野に邪馬台国を持ってくるには、こうせざるを得なかったという切実な事情があった訳です。
なお私は、邪馬台国九州説にも一理あると思っています。単に、旧来型の考え方では矛盾が多すぎるので、それを指摘しているだけです。
また別の機会に、九州説が成り立つ曲解をご紹介します。
では前に戻って、魏志倭人伝の記されている記述に従って、不彌國の場所を比定してみましょう。
奴国から東方向へ100里、すなわち北方向へ100里進むと、不彌國の場所は、大体この位置になります。
ここはとても有名な場所ですね。世界文化遺産に登録された宗像エリアです。海の安全を守る宗像三女神が祭られており、古代遺跡も豊富です。また、宗像海人族と呼ばれる古代の海洋民族が存在していた場所でもあります。
魏志倭人伝は不彌國の次は、水行20日という船による長距離移動になりますので、宗像という場所は不彌國として、まさに適格と言えるでしょう。
さらに魏志倭人伝の不彌國の記述には、副官として卑奴母離が記されています。これまでの行路で度々登場した人物ですね。対海国(対馬)、一大國(壱岐)、奴国(博多湾)でも、同じ卑奴母離が副官でした。つまり、不彌國を含めて4ヶ国を兼任していた事になります。
地図を見て分かるように、玄界灘に面した地域の国々が、卑奴母離という一人の人物に任されていた事になります。この人物が、海の安全を監視する役割を担っていたのではないか? そんな想像を掻き立てられます。
なお、不彌國の場所を福岡県宇美町とした場合には、内陸部ですので、副官・卑奴母離の役割が全く見えなくなってしまうという欠点もあります。
これらの事から、魏志倭人伝に従って行路を進んでいくと、不彌國の場所は福岡県宗像エリアである、と断定します。
いかがでしたか?
魏志倭人伝の邪馬台国への行路は、解釈次第でいくらでも可能性が出てきます。筑紫平野へ行くのも可能ですし、近畿地方へ行くのも可能です。しかし恣意的な解釈を抜きにして読み進めて行けば、邪馬台国の場所は、九州地方でも近畿地方でも無さそうです。今後、投馬国、さらには邪馬台国へと進みますが、果たして女王・卑弥呼はどの地域にいたのでしょうか?