邪馬台国チャンネルへ、ようこそ。
古代史最大のミステリー、邪馬台国の場所はどこにあったのでしょうか?
九州島に上陸した後の行程には、様々なルートの可能性が出てきます。それは、最終目的地をどこにするかで、いくらでも曲解できてしまうからです。いけませんねぇ? 確実な記述は、一つ一つ正確に踏み固めていかなければなりません。今回は、二万餘戸とされる九州最大の国、奴国を断定します。
魏志倭人伝に従って、これまでに辿って来た行路を再確認します。
魏の植民地だった朝鮮半島の帯方郡(現在のソウル市近郊)を出発して、狗邪韓国(釜山)、海を渡って対海国(対馬)、一大國(壱岐)、末蘆国(伊万里)。
ここからは九州島の陸路で、伊都國(糸島)。奴国(博多湾)に到着しました。
伊都国は重要な入国管理局ですので、単純に考えれば直接そこを上陸地点とすれば良いようなものです。ところがそうはせずに、末蘆国(伊万里)あたりに上陸しています。魏の使者たちは遠回りしていた、いや、倭人の水先案内人によって遠回りさせられていたのです。
これは、女王・卑弥呼が倭国の海岸線の情報を与えない為の作戦、つまり国防上の理由でした。あえて遠く離れた末蘆国に上陸させて険しい山道を歩かせる事で、魏の使者たちの方向感覚を狂わせたのです。
これによって、末蘆国から先の行路の方角は、90度ものズレが生ずる事になります。
魏志倭人伝には、末蘆国から伊都國へは本来北東方向であるところを「東南」と書かれ、伊都國から奴国へも本来北東方向であるところを「東南」と書かれたのでした。
魏の使者たちは、遠回りさせられた上に、間違った方角を教えられた事に気がつかなかったのでしょう。末蘆国から伊都國へは、背振山地という険しい山々を越えなければならなかったので、測量器具を持ち運ぶ事も出来ず、倭国の案内人の言うがままの方角を、信じ込んだと考えられます。
すなわち、本当は北東方向へ歩いて来たのに、魏志倭人伝には「東南」方向と記してしまった訳です。
彼らの脳の中では、倭国は南北に細長い島国だと焼き付けられたのでした。
この事によって、倭国の国防上の安全が一つ、担保されたわけです。
たとえ中国・魏から大軍がやって来たとしても、彼らは伊万里あたりに上陸するでしょうし、わざわざ背振山地の獣道を越えて伊都國に攻め込む事になります。
倭の女王國は、背振山地という天然の要塞によって守られる事になったのです。卑弥呼の外交戦略が、見事に勝利したという事ですね?
このような経緯から、魏志倭人伝に記されている方角は、九州島に上陸した後は全て、90度のズレが生じています。
末蘆国から伊都國へは北東方向へ500里、伊都國から奴国へは北東方向へ100里となります。すると、奴国は博多湾沿岸地域になります。
ここで再度、奴国に関する記述を読んでみましょう。
東南至奴国 百里 官日兕馬觚 副日卑奴母離 有二萬餘戸
「東南、奴国に至る。百里。官は兕馬觚と曰い、副は卑奴母離と曰う。二万余戸有り。」
奴国は、二万余戸という大国です。伊都國が1000戸でしたので、20倍もの人口がいた事になります。ところが、そんな超大国にも関わらず、記述はたったのこれだけです。これ以降、奴国に関する記述はありません。伊都國については倭人伝の後半にも登場しますが、この差は一体なんなのでしょうか?
これは伊都國に関する描写から読み取れます。
伊都國 郡使往來常所駐
「郡使往来し常に駐する所。」
すなわち、魏からやって来た使者たちは、伊都國に留め置かれ、奴国をはじめとするその先の国々へは行っていないのです。行っていない国々の情報は、伊都國に於いて倭人たちから聞き及んだ内容だったのでしょう。とても淡泊で具体性に欠け、あまりにもシンプルな内容しか書かれていないのです。
では、奴国という超大国を博多湾沿岸地域だと断定して良いものでしょうか?
これは、まず間違いないでしょう。
この地図は、博多湾と糸島半島を拡大したものです。
方角的には、先ほどの検証から明らかなように、「東南」という記述に対して90度の修正を加えれば、伊都國の北東方向に博多湾があります。
距離的には100里ですが、末蘆国から伊都國が500里でしたので、その五分の一。丁度、博多湾あたりになります。
また考古学的にも、西新町遺跡をはじめとする博多湾遺跡群からは、豊富な弥生遺跡群、特に王族の存在を示す金属類や宝石類という威信財の出土が顕著に見られます。九州島内で最も強力な王族が、この地にいた事は間違いないでしょう。
一方、志賀島からは江戸時代に金の印鑑が発見されています。有名な「漢委奴国王」印です。一世紀の中国・前漢の時代に奴国へ下賜された印鑑ではないか?とされています。これが本物であれば、博多湾地域が奴国である事に疑う余地はありません。但し、金印が偽物だとする説も燻っており、断定とまでは行きません。
いずれにしても、博多湾地域は弥生遺跡の宝庫ですので、ここが奴国であり、二万余戸もの超大国だったとするのに、無理はないでしょう。
次に、奴国の領域についてです。これは、博多湾に面した一部の平野だけではなくて、沿岸地域全域をもって一つの国だったと推測します。
その根拠は、二万余戸という九州の中で最も大きな国ですので、その人口を賄うだけの広大な農地が必要だからです。現代のような農耕地が整備されていたわけではありませんので、当時の様子を推察する必要があります。
まずこのエリアは、室見川水系、那珂川水系、多々良川水系の三つの大きな河川群によって形成された平野です。面積的には広いものの、残念な事にいずれも水田稲作には適さない扇状地です。砂やシルトといった粒の大きな土から出来ており、水はけが良すぎて水田稲作には向きません。もちろん、板付遺跡のように日本最古級の水田遺構が見つかったのはこの地ですが、それは三日月湖跡や谷底低地といった局地的なもので、全体的に広く水田稲作が可能だったわけではありません。
このような水田には不向きな博多湾沿岸地域では、もっぱら焼畑農業や狩猟といった、縄文時代から続く生産性の低い食料調達が行われていました。これは水田稲作に比べて格段に人口扶養力が劣ります。
従って、弥生時代末期に二万余戸もの規模の国家があったとすれば、博多湾沿岸の一部の地域ではなく、全域をもって奴国だったと考えます。
考古学的には、室見川水系の早良平野からの出土品に顕著なものが多いため、この地を限定して「奴国」だと主張する学者が多いようです。しかし、当時の農業の観点からは、早良平野だけでは二万余戸もの大国になるには、狭すぎます。無理ですね?
なにせ、1000戸の伊都國の20倍もの規模がある国、それが奴国なのですから。
奴国には、官と副官が一人ずついました。官は兕馬觚(シバコ)といい、副官は卑奴母離(ヒナボリ)といいます。大きな国の割には他の国々と同じで、一人ずつしかいません。隣の小国・伊都國では、官が一人、副官が二人でしたので、20倍もの人口がいた奴国にしては、少し不思議な気がします。これは伊都國の方は、入国管理局や検察庁のような役割だったという特殊な存在だったからでしょう。
ところで、奴国の副官の名前に見覚えはありませんか?
「魏志倭人伝を詳しく解説します②」で紹介しました、対海国・対馬、一大國・壱岐の副官の名前と同じです。理由は分かりませんが女王國は、奴国の副官に、壱岐や対馬と同じ人物を当てたのでした。卑奴母離という名の副官が、3つの国々を行き来していたのでしょう。
距離的には、博多湾から壱岐や対馬へは決して遠いわけではないので、卑奴母離が職務を兼任していたとしても不思議ではありません。
ただし、これはちょっと危険ですね。魏の使者たちにとっては、奴国は、対馬や壱岐よりもずっと南にあると思い込まされていた訳ですから、奴国の副官がこれらの国々と同一人物だという事に、多少の疑問が湧いたのではないでしょうか?
さて、奴国の次は不彌國に至ります。
不彌國の場所になると、ますます諸説が入り乱れています。この場所次第で、九州説・畿内説が大きく分かれてしまうからです。私は、どちらの説も支持していませんので、公正に判断します。
江戸時代の九州説の先駆者・本居宣長、明治時代の白鳥庫吉、昭和時代の榎一雄、などは、不彌國の場所を福岡県宇美町だとしました。現在の九州説論者の多くも、これを支持しています。しかしながら、かなりの無理があります。次回は、奴国から不彌國への行路と、不彌國が福岡県宇美町ではない理由について、魏志倭人伝に従って、詳しく考察します。
いかがでしたか?
奴国は博多湾沿岸地域である。これは、志賀島から出土した金印だけで決まりのように思えますが、そう簡単には片付きません。吉野ケ里遺跡を奴国としたり、遠賀川上流域を奴国としたり、様々な説があります。要は、最終目的地の邪馬台国の場所を、どこにしたいか? という結論ありきで、途中の国々の場所を比定しているに過ぎません。次の目的地、不彌國についても然りです。
魏志倭人伝を真面目に読み進めて行けば、必ず正しい邪馬台国の場所に辿り着けます。