邪馬台国と魏との交流 多彩な人材

 邪馬台国チャンネルへようこそ。魏志倭人伝を読み進めて、45回目になります。

卑弥呼が死んで、宗女壹與が立ち、倭国は再び平和を取り戻しました。そして壹與は、女王國三回目の朝貢を行いました。そこで突然、プッツリと魏志倭人伝は終了してしまいました。これは、壹與の時代は中国では「魏」が滅んでおり、「晋」の時代になっていたからです。つまり、「魏志」に書くべき内容では無い事を、著者の陳寿が判断したからでしょう。

 今回は、朝貢の記録を年代順に並べると同時に、たくさん出てきた登場人物を整理します。

 まず、これまで読み進めてきた魏志倭人伝の概要を示します。

大きく3つの章に分けられており、

 最初は、諸国連合国家である女王國について。

次に、倭人の風俗習慣について。

最後に女王國の政治状況について。

 となっています。魏の国への朝貢の記録は、この章の後半部分からとなっています。

 今回、卑弥呼が王様になってから宗女壹與が朝貢を行うまでの年代や登場人物を整理します。

まず、卑弥呼が王になる前の7、80年の間は国が乱れていた、との記述がありましたが、実際に即位した年は記されていません。

 年代が出て来るのは、第一回目の朝貢の記録からです。

景初二年六月 倭女王遣大夫難升米等詣郡 求詣天子朝獻

「景初二年六月、倭の女王は大夫、難升米等を遣はして郡に詣り、天子に詣りて朝献するを求む。」

景初二年は西暦238年に当たります。この年に、朝鮮半島の帯方郡に朝貢を願い出た事になります。

また、倭の朝貢団のトップとして難升米という人物、および帯方郡のトップとして劉夏という人物が登場しました。

 次に、難升米たちは劉夏の指示によって魏の都まで連れて行かれました。

其年十二月 詔書報倭女王曰

「その年の十二月、詔書が倭の女王に報いて、曰く」

同じ年の12月ですので、帯方郡から半年後には、洛陽にて魏の皇帝からの詔や下賜品を頂戴した事になります。

 また、この時に詔を下したのは曹叡という皇帝です。魏志倭人伝には名前は明記されていませんが、「景初」という年号は曹叡が皇帝に即位してからのものだからです。

 なお曹叡は、後の時代の「三国志演義」という歴史小説において登場する曹操という皇帝の、孫に当たります。

 詔の中では、倭国の使者・難升米の他に サブリーダーと見られる都市牛利(としごり)の名前も記されています。

そしてそれぞれに魏の役職が与えられました。

難升米は、率善中郎将。都市牛利は、率善校尉です。

 次に年代が分かるのは、魏の使者が倭国へやって来た記述です。

正始元年 太守弓遵 遣建中校尉梯儁等 奉詔書印綬詣倭國 拝暇倭王

「正始元年、太守、弓遵は建中校尉、梯儁等を遣はし、詔書、印綬を奉りて倭国に詣り、仮倭王に拝す。」

とあります。正始元年は、魏の皇帝からの詔が下ってから2年後の西暦240年に当たります。年号が変わっていますが、これは魏の皇帝・曹叡が死去し曹芳(そうほう)に変わったからです。

 また、帯方郡のトップも劉夏から弓遵という人物に変わっています。弓遵は、倭国への使者として梯儁(ていしゅん)という人物を派遣しました。梯儁は暇の倭王に会って詔や下賜品を渡したとあります。

 この三年後、女王卑弥呼は再び魏への朝貢を行っています。

其四年 倭王復遣使 大夫伊聲耆掖邪拘等八人

「その四年、倭王はまた使の伊聲耆、掖邪拘等八人を遣わす」。

二回目の朝貢団は、都・洛陽までは行っておらず、帯方郡までです。

リーダーが伊聲耆(いせき)、サブリーダーが掖邪拘という人物です。

そして、掖邪拘らに対して率善中郎将という役職を与えたとされています。難升米の時と同じですね?

なお、伊聲耆(いせき)という名称はこれ以降現れなくなる一方で、掖邪拘という名前のみ度々現れます。この事から、伊聲耆(いせき)とは人物名称ではなく、掖邪拘の倭国における役職名なのかも知れません。

 さらにその四年後、女王卑弥呼は使者を送っています。

其八年 太守王頎到官

倭女王卑彌呼與 狗奴國男王卑彌弓呼素 不和、遣倭載斯烏越等 詣郡、説相攻撃状

「その八年、太守、王頎(おうき)に官到る。

倭女王卑弥呼は狗奴国男王、卑弥弓呼素と和せず、倭載斯烏越等を遣はし、郡に詣り、」

 帯方郡のトップは、弓遵から王頎という人物に変わっています。

そして卑弥呼は、女王國の窮状を訴えました。狗奴国と戦闘状態だから助けてほしいという事でした。

狗奴国は近畿地方の事ですので、敵対していたのは第十代・崇神天皇です。魏志倭人伝ではこの天皇を卑弥弓呼素という名前で記しています。

 なお、この時の倭国の使者は載斯烏越(さいすうえつ)という人物でした。

 倭国からの使者に対して、帯方郡からも回答するかのように使者を倭国へ派遣しました。

遣塞曹掾史張政等 因齎詔書黄幢 拝假難升米 為檄告喩之

「塞曹掾史、張政等を遣はし、因って、詔書、黄幢を齎(もたら)し、仮の難升米に拝し、檄を為りてこれを告諭す。」

とあります。これが魏の国からの二回目の使者であり、塞曹掾史という役職の張政という人物です。ここで、假の難升米に会ったとありますが、ちょっと不思議な表現ですね? 難升米は倭国から魏を最初に訪問した人物です。その人物に「假」という文字が付くのは不自然です。

 これは、魏からの一回目使者が仮の倭王に会ったとありましたから、難升米というのも人物名ではなくて、役職名なのかも知れませんね?

卑彌呼以死、大作冢、徑百餘歩

 なおこの記述の後に卑弥呼が亡くなったと書かれていますので、正始八年(西暦247年)以降の事です。後の時代に書かれた梁書によれば、正始十年までには卑弥呼は亡くなっていた事になっています。

この時期に日本列島に二回の皆既日食がありますが、それとの因果関係を指摘する研究者も多いですね?その内の一回は確実に邪馬台国で観測されていました。248年の北陸地方や北関東地方で観測されてものです。皆既日食が卑弥呼の殺害へ繋がった可能性も、説得力がありますよね?

 また徑百餘歩の円墳もこの時期に作られたと考えられます。

 その後倭国は、再び戦乱の世となり、宗女壹與が立って、再び平和が訪れます。

復立卑彌呼宗女壹與 年十三為王 國中遂定

「また、卑弥呼の宗女、壱与、年十三を立てて王と為す。国中遂に定まる。」

壹與が王様になった年代は、魏志倭人伝からは読み取れません。

この後の朝貢が266年なので、260年頃ではないかと推測します。

 女王・壹與は、中国へ朝貢を行っています。

壹與遣倭大夫 率善中郎将 掖邪拘等二十人 送政等還

「壱与は倭の大夫、率善中郎将、掖邪拘等の二十人を遣はし、政等の還るを送る。」

この朝貢には、卑弥呼の時代の二回目の朝貢で登場した掖邪拘という人物が再び現れています。そして「政」とあるように帯方郡からの使者・張政を送ったとなっています。

 この朝貢についても、年代は記されていません。ただし、魏の後継国である晋の時代に書かれた書物(晋起居注(しんききょちゅう))から、その年代が分かっています。

泰始2年(西暦266年)に倭の女王の使者が朝貢したとの記述がある。

 なおこれは、日本書紀が晋起居注からの引用文として分かっているもので、晋起居注自体は現存しておりません。

 かなり登場人物が多いので、最後にまとめます。

倭国日本では、女王卑弥呼から女王壹與。

倭国の使者は、難升米、都市牛利。掖邪拘。載斯烏越(さいすうえつ)。再度登場・掖邪拘。

魏の皇帝は、曹叡から曹芳(そうほう)。

帯方郡のトップは、劉夏。弓遵。王頎。

帯方郡からの使者は、梯儁(ていしゅん)。張政。

あっ、それから、ライバル狗奴国の男の王様、卑彌弓呼素もいましたね?

 いかがでしたか?

こうして見ると、倭国と中国との交流は、当時としてはかなり密接なものだった事が分かります。倭国から中国へ三回の朝貢、中国から倭国へ二回の使者。これだけでなく、女王國の窮状を訴える為の使者が一回ありますし、張政という人物が18年間も倭国にへばり付いていたりと、女王國と魏との同盟関係は堅固なものでした。魏の後継国・晋の歴史書も残っていれば、壹與の時代の状況ももっと詳しく分かったでしょうに。晋起居注(しんききょちゅう)が滅失したのは残念です。

邪馬台国チャンネル

卑弥呼と壹與の在位期間

 魏志倭人伝からは、女王卑弥呼や女王壹與がどれくらい長くトップの座に君臨していたかは分かりません。朝貢の記録からは、西暦238年から西暦266年までは確実です。

卑弥呼は老婆だったとの記述がありますので、仮に若い内から女王になったとすれば、西暦200年ころ。壹與は13歳で女王になっていますが、70歳くらいまでトップに君臨していたとすれば、西暦300年頃。二人合わせて100年近く、「女王國」が存在していた事になりますね?

 ちなみに、卑弥呼をモデルとした神功皇后は、70年もの間、応神天皇の摂政でした。一人の人物が70年間もトップに君臨していたのは異常です。ところが、仮に卑弥呼と壹與の二人の女王を、神功皇后という一人の女王として描いたのならば、辻褄があってきますよね?

 神功皇后こそが卑弥呼であり、壹與だったのでしょう。