今回からは、再び玄界灘沿岸地域に戻ります。
魏志倭人伝に記された「奴国」は、金印出土の博多湾沿岸である事に疑いようがありません。そしてそこから百里にあるとされる「伊都国」は、距離的に福岡県糸島市を中心とするエリアが最もふさわしいでしょう。
また糸島市は、古来から怡土(いと)と呼ばれていた地域ですので、音韻上の合致も見られます。さらには豪華な出土品のある弥生遺跡も数多く存在しています。
今回は伊都国・糸島エリアの概要をまとめました。
伊都国は、魏志倭人伝に記されている倭国の中の国の一つです。福岡県糸島市を中心とする地図で示して行きます。
魏志倭人伝によれば、末廬国から陸地を東南に500里進んだ所にあるとされ、さらに東南に100里進むと奴国に至るとされています。奴国は、金印の出土した博多湾地域で確実ですので、伊都国は福岡県糸島市を中心とする地域でほぼ間違いないでしょう。
糸島市はその名前の語源となった怡土郡を含んでいます。古来より「いと」と呼ばれていた地域ですので、伊都国は糸島市エリアとなります。
また、魏志倭人伝には次のような記述があります。「有千余戸 丗有王 皆統属女王國 郡使往来常所駐」。つまり家が1000戸ほどの小さな集落で、女王国に属し、帯方郡からの使者が往来してこの地に常駐していたという事です。現代で例えるならば、出入国管理局兼大使館のような役割だったのでしょう。
伊都国の役割は強大で、次のような記述もあります。「自女王國以北 特置一大率 検察諸國 諸國畏揮之 常治伊都國 於國中有如刺史」。つまり、女王国の北に一大率という諸国を監視する機関が置かれ、それが伊都国にあったとされています。伊都国は出入国管理局だけでなく、女王国の検察庁や警視庁のような役割も担っていて、諸国から恐れられていたようです。
これは、糸島市を中心とした地図です。
このエリアの地形は、半島が太く突き出た構造になっています。しかし弥生時代にはまだ現代のような平地は形成されていませんでした。このように湾が深く入り込んでいて、平地の面積は今以上に狭かったようです。従いまして、農業を行える場所は限られており、食料は主に海産物だったと推測されます。多くの人口を養えるような場所ではないので、魏志倭人伝の1000戸ほどの小さな集落だったという描写は、的を得ていると思います。
ただし小さな集落とは言え、弥生遺跡は目を見張るものがあり、考古学的に一大率が置かれていたとされる根拠が見て取れます。
伊都国における主な弥生遺跡を示します。
〇今宿五郎江遺跡(いまじゅくごろうえいせき)
〇御床松原遺跡(みとこまつばらいせき)
〇潤地頭給遺跡(うるうじとうきゅういせき)
〇三雲南小路遺跡(みくもみなみしょうじいせき)
〇平原遺跡(ひらばるいせき)
などがあります。
このうち、今宿五郎江遺跡(いまじゅくごろうえいせき)と御床松原遺跡(みとこまつばらいせき)からは、「貨泉」が出土しています。貨泉というのは、紀元前一世紀から紀元後一世紀ころに中国で作られた貨幣の一種で、原料は青銅です。円体に四角の孔があり,表に孔をはさんで貨,泉の銘が記されています。中国本土をはじめ,中国東北部や,朝鮮半島に出土し,日本でも数ヶ所の遺跡に出土していて,弥生時代の年代推定に役立っている貨幣です。九州以外では、鳥取県の青谷上寺地遺跡でも出土しています。邪馬台国が環日本海地域を支配していた姿が浮かび上がる出土品です。
潤地頭給遺跡では、大規模な玉造り工房と、準構造船の一部が発見されています。
弥生時代の玉造りは、女王国の都である邪馬台国・高志の国に集中していますが、九州のこの地でも行われていたという事は、注目に値します。やはり一大率という強力な機関が置かれていた伊都国が、重要なポジションだった事の証と言えます。また、準構造船は、丸木舟から進化した外海を航海する為の船です。一部分とはいえ、弥生時代の船が出土したのは稀で、伊都国が、外交や交易拠点として栄えていた事を物語っています。
三雲南小路遺跡(みくもみなみしょうじいせき)からは、銅鏡22面、ヒスイ勾玉、ガラス勾玉、管玉などが出土しています。これらが出土した墳丘墓は、豪華な副葬品や墳丘の大きさから伊都国の、王の墓であると考えられています。
そして平原遺跡(ひらばるいせき)。ここは筑紫平野の祇園山古墳と並んで、卑弥呼の墓と比定される事の多い場所です。
平原遺跡(ひらばるいせき)は、弥生時代末期すなわち邪馬台国時代の遺跡です。5つの墳丘墓から成っている墳墓群です。
超大型の内行花文鏡(ないこうかもんきょう) 5面をはじめとする合計40面もの銅鏡が発掘されたほか、メノウ管玉12個、ガラス勾玉3個、ガラス丸玉500個など、豪華な副葬品も見つかっています。
この平原遺跡の特徴として、女性が身に着ける装飾品が非常にたくさん見つかっているにも関わらず、武器がほとんど見つかっていない事です。すなわち、「このお墓に葬られている人物は、位の高い女性である」、という推定がなされます。
邪馬台国時代の墳丘墓で、被葬者は女性。しかも伊都国は女王国の一大率があった場所。当然ながら、このお墓には卑弥呼が葬られていると見立てる研究者がいても不思議ではありません。
しかしながら、次の二点で異論が唱えられています。
1.銅鏡は全て日本国内製である事
魏志倭人伝に記されている下賜された銅鏡100枚では有り得ない事が、すでに確認されています。
2.お墓のサイズが全然違う事
14mX12mの方形周溝墓なので、小さすぎる上に、形も違います。
魏志倭人伝に記されている直径百余歩の円墳とは似ても似つかないお墓です。
諦めの悪い研究者は、どうしても平原遺跡を「卑弥呼の墓」にしたいが為に、涙ぐましい曲解をしています。あまりにも馬鹿馬鹿しいので、ここでは紹介しません。
一大率という強力な機関が置かれていた「伊都国」。それにふさわしい豪華な出土品の数々が、糸島市(怡土)にはあります。
しかしなぜ大きな奴国(博多湾)ではなく、小さな集落に過ぎない伊都国が一大率だったのでしょうか。船の移動ならば最初から奴国へ入っても同じと思われますが。
魏志倭人伝の記述では、伊都国は女王国の支配の及ぶ最初の場所として登場しています。
女王国のルールとして、外国人は必ず伊都国を通らなければならず、他の港から上陸すれば懲罰が加えられたのかも知れませんね。
次回は、伊都国からさらに西へ向かい「末蘆国」に入ります。