弥生人骨300体 長門

 邪馬台国・越前から九州・不弥国を目指した旅も、いよいよクライマックスに近づいてきました。

 前回は、古代出雲の石見の国を探検しましたが、遺跡の空白地帯、鉄器の空白地帯である事が分かりました。

 これは、古代出雲と北部九州の文化が、この地域で完全に分断されていた事を示唆しているのでしょう。

 今回は更に西へ向かい、長門の国に入ります。この地も石見と同じように弥生遺跡・鉄器出土の空白地帯ではありますが、九州文化の色彩が強くなっている地域です。

長門10
長門の国

 これは、山陰地方を中心とした地図で、古代には、この全域が出雲と見なされています。

 これまで、邪馬台国・越前から出発して陸路一月で投馬国・但馬に到着し、そこから船団を組んで西の方角へ向かい、古代出雲の地域に入りました。前回までに、因幡・伯耆・出雲・石見と旅をして来ました。

 今回は石見を旅立ち、古代出雲の西の端へ向かいます。そこは、飛鳥時代の行政区分で「長門の国」です。現在の山口県の日本海側に位置している地域です。

長門20
長門の弥生遺跡空白地帯

 この地図は、長門の国を拡大したものです。

地学的な特徴は、前回の石見の国と全く同じです。山間部が海岸線にまでせり出しており、平野部が非常に狭くなっているという、山陰地方全域に共通した特徴です。長門ではその平野部も、河川による沖積平野なので、弥生時代にはまだ海の底だったか、あるいは密林地帯だったと推測されます。当然ながら、大きな勢力になる環境ではありません。長門の国の東部地域には、特筆すべき弥生遺跡は、ほとんど無く、石見の国と同様に、弥生遺跡の空白地帯です。

 但し、地理的に九州に最も近い事から、長門の国の西部地域では幾つかの特徴ある弥生遺跡が発見されています。この地域は、出雲文化圏というよりも、九州文化圏と言える地域です。主な遺跡としては、

・下関市の土井ヶ浜遺跡では、人骨300体が出土

・綾羅木郷遺跡(あやらぎごういせき)では、半農半漁の集落跡

・長門市の向津具王屋敷遺跡(むかつくおうやしきいせき)では、中国や朝鮮からの品々の出土

 などがあります。

この中で、土井ヶ浜遺跡の人骨に焦点を当てて行きます。

長門30
人骨300体の遺跡

 土井ヶ浜遺跡は、山口県下関市にある弥生遺跡です。

出雲の人骨遺跡では、以前に紹介しました因幡の国の青谷上寺地遺跡がありますが、これと並んで、貴重な遺跡です。

 人骨の時代は、青谷上寺地遺跡が邪馬台国時代の弥生後期であるのに対して、土井ヶ浜遺跡は更に古く、弥生時代前期から中期頃と見られています。

 300体もの人骨が出土しています。青谷上寺地遺跡が100体ほどですので、3倍もの出土という事です。人骨の中には、殺傷痕のあるものや、鳥を抱いた状態の女性の人骨もありました。

長門40
土井ヶ浜遺跡

 殺傷痕のある人骨については、その埋葬場所を「戦士の墓」と呼んでいます。体格の良い成人男性で、右腕に貝で作った腕輪をしていました。この人骨には、胸から腰にかけて15本の石鏃が打ち込まれていて、集落を守るために戦った戦士であったと考えられているようです。ただ私は、単に集落の掟を破った者が処刑されただけ、だと思いますが、真実は分かりません。

 また、鳥を抱いた女性は、「鵜を抱く女」と呼ばれていました。特別な霊的能力を持った女性・シャーマン、すなわち女王・卑弥呼の様な人物の埋葬例ではないかと推定されていたのです。

 ところが近年の分析結果から、鳥は鵜ではなく梟で、たまたま女性の近くに落ちていただけ、だった事が分かったようです。

 土井ヶ浜遺跡の人骨と、青谷上寺地遺跡の人骨とは、共に弥生時代のものですが、明らかに異なる特徴が見られます。稲作文化を伝えた渡来人、前代の日本列島に住んでいた縄文人、弥生後期に中国大陸北部から渡ってきた渡来人、という三種類の民族の関係が見えてきます。

 次回は、両遺跡の人骨の比較を中心に、弥生時代の古代出雲の民族の流れを考察して行きます。