辺境の地 丹後王国

 邪馬台国から投馬国へ至るまでの地域を調査しています。

若狭の国を通過すると、投馬国の入口(現在の京都府舞鶴市)に至ります。ここは、飛鳥時代の行政区分では、丹後の国に当たります。

 丹後は、現代では辺境の地ですが、弥生時代後期の「鉄とガラス」の出土が多い先進地域です。高志の国の「鉄と翡翠」と似通った特徴があります。

 豊富な鉄や玉類を副葬品に持つ墳丘墓群は、北部九州や畿内地域よりもむしろ、日本海沿岸地域の方が、強力な存在だった事が窺えます。

 非常に魅力的な遺跡群がある丹後ですが、邪馬台国論争では注目されていない場所です。

 今回は、投馬国・丹後の概要です。

丹後10
丹後半島1

 丹後の国は、高志の国・越前とは若狭湾を挟んだ対岸に位置します。

どちらも弥生時代後期の「鉄と宝石」の出土が豊富で、投馬国と邪馬台国が、磁石の様に向かい合っているような場所です。

 丹後半島は、山陰地方の直線的な日本海の海岸線から、わずかに出っ張った形をしています。これは、出雲地方と、丹後地方だけに見られる特徴です。対馬海流に流された中国や朝鮮の船などが、これらの地域に引っ掛かって漂着するように出来ています。また、越前は対馬海流がぶつかります。

 出雲・丹後・越前と、対馬海流の恩恵を受けた国々が、古代に於いて先進地域になったのは当然の事だったのでしょう。弥生時代において海流という自然の力は非常に重要で、その作用が顕著に現れているケースです。

丹後20
丹後半島の特徴

 この地図は、丹後半島を拡大したものです。

 丹後の国には、弥生時代中期から奈良時代に掛けて、特徴的な遺跡が数多く見つかっています。

邪馬台国に関わってくる弥生遺跡には、貴重な鉄や宝石類の出土品が豊富にあります。これについては、次の機会に詳細に述べる事とします。

 今回は時代を下って、古墳時代から奈良時代に掛けての遺跡を紹介します。

 古墳時代には、丹後半島だけで6000基もの古墳が造成されています。その中で、網野銚子山古墳は、全長198mの前方後円墳で、日本海沿岸部では最大の古墳です。また、神明山古墳(しんめいやまこふん)も全長190mの前方後円墳で二番目の大きさです。この事から、古墳時代までは、丹後半島に強力な豪族がおり、この地こそが、投馬国の中心地だった可能性があります。現代では辺境の地のような場所ですが、当時は王家の中心として繁栄していたのでしょう。

 また、古墳時代後期から奈良時代に掛けては、日本最古の製鉄所の遺跡が発見されています。精錬から加工までの一貫生産が行われた製鉄コンビナートとも言える、遠所遺跡(えんじょいせき)です。但しこれについては、必ずしも大きな勢力があった証拠とはなりません。なぜなら製鉄所は、以前の動画で説明しましたように非常に危険な工場だからです。山の木々を大量に伐採してしまうので、禿山となって国が滅びてしまいます。そのような工場を他に先駆けてこの地に造ったという事は、その頃には、丹後の国は見捨てられた土地となっていたのでしょう。

丹後30
丹後半島は工業地帯

 丹後の国の弥生時代の農業についてです。農耕地は、竹野川流域に分布していました。現在の京丹後市中心地域の盆地が、淡水湖跡の沖積平野だったと見られ、現在でも小さな湖沼が幾つか残っています。面積としては非常に狭いので、農業生産という点では、強力な大国が存在していたとは、到底考えられません。

 丹後の国は、弥生時代から古墳時代に掛けての、工業地帯という性格の強い地域と言えます。

投馬国全体としては、但馬の国・豊岡盆地が最も農業生産が高いので、丹後の国の工業地域との住み分けが行われていたように思えます。

 現代の丹後地域の中心は、若狭湾岸の京都府舞鶴市です。しかし弥生時代には、その場所は海の底で、中心地は丹後半島中心部でした。多くの弥生遺跡が発見され、鉄器類やガラス玉類が出土しています。

 鉄器にいたっては、一世紀~二世紀の日本最多の出土数があり、九州や出雲を上回っています。魏志倭人伝に記された『投馬国』は、邪馬台国に次ぐ二番目の規模の国ですので、辻褄が合うでしょう。

 次回は、丹後半島の弥生遺跡の具体的な内容などについて調査します。