稲作文化が伝来したばかりの日本列島を俯瞰してみた

 こんにちは、八俣遠呂智です。

縄文時代から弥生時代。その違いは水田稲作文化が広がっただけではありません。縄文人から弥生人へと、異なるDNAを持つ人種への移り変わりも見られます。その過程において、縄文人の活躍抜きには、稲作文化の広がりはあり得なかったと考えます。

 今回は、弥生時代前夜と言うべき縄文時代晩期の海人族たちの行動範囲が、非常に広域に及んでいた事を示して行きます。

 近年、日本人の起源について大きなニュースがありました。ご先祖様は古墳時代に出現した古墳人である。その時代に大陸から移り住んだ人々の可能性がある。という説でした。しかしこれはサンプル数が少ないので数多くある諸説の中の一説に過ぎず、確証されたものではありません。

 現在の一般論としてはやはり、弥生時代に稲作文化と共に日本列島にやって来た人々、すなわち弥生人こそが日本人のご先祖様だとする説です。もちろん弥生人は、大陸系のDNAだけでなく、それ以前に住んでいた縄文人のDNAも受け継いでいますので、中国人や朝鮮人とは全く違う優秀な人種である事は言うまでもありません。

 DNA分析についての詳細は、様々な要因が絡み合っており簡単に解説する事は出来ませんので、ここでは稲作文化が伝来したばかりの状況、すなわち縄文時代晩期の日本列島の様子を考察して行きます。

 水田稲作文化が日本列島に伝来した3000年前・紀元前10世紀頃には、日本列島に弥生人は存在せず、縄文人のみが住んでいました。元々は南の太平洋に浮かぶ島々に住んでいた海洋民族です。数万年前に日本列島にやって来て、狩猟や木の実採取、焼畑農業などを生業としていました。生活形態は農業が主体の定住型とは異なり、食料を求めて、常に移動する人々だったようです。その為に縄文人は、日本列島だけでなく大陸の沿海州や朝鮮半島にも行動範囲を広げていました。それらの地から出土する遺物の全ては、日本列島から出土する遺物と同じものだからです。また、縄文人のDNAからは南方系だけでなく、北方系の大陸も含まれている事は良く知られている事実です。これらの事から縄文人の勢力は、列島だけでなく環日本海地域全域に及んでいたという状況が見えてきます。

 この様な縄文人の移動は、対馬海流やリマン海流のを利用したものだったと考えられます。つまり、北部九州から対馬海流に乗って、日本海側を舐めるように北上し、さらに今度はリマン海流に乗って、沿海州を舐めるように南下して日本列島に戻って来る。このような日本海を反時計回りに移動する手段が、縄文時代には既に確立されていた訳です。

 これを裏付ける証拠としては、島根県の隠岐の島産の黒曜石や秋田県の男鹿半島産の黒曜石が、ウラジオストク近郊の4000年前の遺跡から発見されている事。その当時の沿海州や朝鮮半島から出土する土器は縄文土器しか見つかっていない事。などがあります。

 しかし、海図も磁石もコンパスもない時代に、しかも船は丸木舟しかなかった時代に、どうやってこのような航路を見つけ出したのか、不思議ですよね?

 それは想像するしかありませんね? 

 まず、朝鮮半島の南端と北部九州との航海は、比較的容易だったでしょう。対馬や壱岐島といった肉眼で確認できる中堅地点がありますので。ところが能登半島から中国大陸を目指して北へ向かおうにも1000キロ近くも離れている沿海州の姿を見るのは不可能です。水平線が見えるだけです。

 おそらく能登半島沖で難破した船が対馬海流の流れるままに北上して、運よくリマン海流に乗る事が出来て、沿海州にまで辿り着いた、という事件・事故があったのでしょう。その船に乗っていた人物あるいはその子孫たちが、長い年月を掛けて再び日本列島に戻って来て、この日本海を反時計回りに移動する航路を見つけ出した、という事なのではないでしょうか?

 この航路は、コロンブス級の大発見ですね? 縄文時代は一万年もの長期間ですので、そんな偶然の事件・事故が起こった可能性はあるでしょうし、その事が新たな航路の発見に繋がったのではないでしょうか?

 この航路の発見後、強靭な肉体を持っていた縄文人たちは、野生の勘で日本海をダイナミックに航海し、日本列島と大陸とを食料を求めて行き来するようになったのだと推測します。

 縄文時代よりもかなり時代は下りますが、八世紀の奈良時代の書物からこの日本海航路を見つけ出した経緯がお伽噺として記されています。日本で最も有名なお伽噺、「浦島太郎」です。日本全国各地で浦島太郎伝説がありますが、その大元になった最も古いお話は、奈良時代に書かれた丹後国風土記です。まさに日本海沿岸地域ならではのお伽話です。では概要を簡単に述べておきます。

 丹後半島に住んでいた漁師・浦嶋子が、漁の最中に難破しました。そこに亀が現れました。亀に導かれるままに見知らぬ土地に辿り着きました。すると、亀は美しい女性へと変身しました。浦嶋子はその女性と結婚し、幸せな日々を過ごしました。やがて丹後半島へ帰る事を決意した浦嶋子は、再び亀に引かれるままに故郷に戻って来ました。すると、300年もの時間が経過していた。というお話です。

 ここで、浦嶋子の船を引っ張った亀は、対馬海流やリマン海流の事であり、竜宮城を意味する見知らぬ土地とは対岸の沿海州だったと想像できます。また、300年もの年月が経過していたのは、浦嶋子の子孫たちが丹後半島へ戻って来た事を指し示しているのでしょう。つまり、行方不明になった浦嶋子という漁師の子孫たちが300年後に戻って来たという日本海沿岸地域なればこその事実に基づいたお伽話だという事です。

 このように浦島太郎というお伽話は、日本海に面した丹後半島なればこそ成り立つ物語であり、縄文時代には発見されていた環日本海航路を示唆した奥深い内容だったなのではないでしょうか?

 浦島太郎というお伽噺に限らず、史実として日本海を反時計回りに巡行していた記録があります。遣渤海使です。渤海国は6世紀に滅んだ高句麗の後継国で、8世紀の奈良時代になってから倭国日本との交流を求めてやって来ました。渤海国からは渤海使、日本からは遣渤海使を相互に派遣し、数十回にも渡る交流がありました。

 その航路もまた、対馬海流とリマン海流を利用した日本海巡回航路でした。越前・敦賀を起点として、渤海国の都・上京龍泉府(じょうけいりゅうせんふ)への航路が使われました。まさに日本海を反時計回りに巡回する航路でした。

 このように、奈良時代には既に環日本海地域の交流が当然のように行われていましたが、その航路が発見されたのは縄文時代だった、という事でしょう。

 なお、渤海国の都・上京龍泉府(じょうけいりゅうせんふ)は、現代でこそ北朝鮮の領土となっていて当時の繁栄は見る影もありませんが、8世紀には唐の都・長安を模した碁盤の目の計画都市が建設されていました。奈良の平城京と同じですね? また、その当時の上京龍泉府(じょうけいりゅうせんふ)は、東アジアでは長安に次ぐ大都市だったともされています。浦島太郎が漂流して辿り着いた見知らぬ土地がこの地であり、竜宮城という夢の世界として酒池肉林の生活を送ったのも頷けますよね?

 話を縄文時代に戻します。

水田稲作文化が伝来する前の日本列島には、縄文人たちが存在していました。彼らは、海のプロフェッショナルとして環日本海地域をダイナミックに活動していたのでしょう。但し、狩猟・採取や焼畑農業という効率の悪い食料事情から人口は非常に少なく、日本列島や沿海州・朝鮮半島を含めてもせいぜい5万人から10万人程度だったと推測されます。

 そんな中で、紀元前9世紀頃に北部九州に水田稲作文化が伝来したのです。この文化が日本列島全域に広がるまでには更に600年もの時間が掛かりました。ところが一旦広がり始めてからは瞬く間に、一気に広まりました。これが弥生時代の始まりであり、新たな人種・弥生人が誕生して日本列島に人口爆発が起こったのでした。

 その最大の功労者は、海のプロフェッショナル・縄文人たちだったのではないでしょうか? 彼らなくして、水田稲作の日本列島全域への広がりは無かったでしょう。

 また、日本書紀に記されている古代海人族こそが、彼らの末裔であり、北部九州の玄界灘を地盤としていた縄文人だったと推測します。

 いかがでしたか?

縄文時代に北部九州に伝来した水田稲作文化ですが、それを日本全国に広める役割を果たした人々が存在した筈です。

中国大陸から渡って来たばかりの弥生人では、決して有り得ません。なぜならば、彼らは日本列島の土地勘が無いからです。

やはり、元々北部九州に存在していた古代海人族、すなわち縄文人こそが主役だったのではないでしょうか?

そして、縄文人の血を強く受け継いだ人々が、宗像氏、和爾氏、安曇氏という日本書紀に記されいる海の氏族だと推測します。