など
1.試掘調査
試掘調査によって、遺跡の範囲や内容などを把握します。本格的な発掘調査を実施する際の基礎資料とします。
本プロジェクトに当たっては、まずこの試掘調査まで持っていけるかどうかに掛かっています。
整理作業
試掘調査によって発見された品々の整理を行います。洗浄、復元、保存処理、実測、トレース、写真撮影、報告書の作成などです。
この時点で顕著な出土品が見つからなかった場合、本格的な発掘調査へ進むのは難しくなります。
2-1.表土の除去
試掘調査のデータをもとに調査範囲が決まり、重機によって表土を取り除きます。
2-2.遺構の検出
遺跡が残っている面まで手作業で掘り下げます。
2-3.遺構の掘り下げ
土の色や質の違いから建物跡や溝などを見つけます。
2-4.測量・記録
遺構の形や遺物の出土状況などを測量し、写真に記録します。
2-5.遺構の完掘
遺構の中の土を掘り下げ、遺物を取り上げるとともに最終的な記録や測量を行います。
2-6.表土の埋め戻し
重機により表土などを埋め戻します。
①遺物の洗浄・注記
屋外作業で出土した遺物を丁寧に水洗い、乾燥させます。土器片は、形や色・厚みなどで分類した後「どこで、いつ出土したか」わかるように略号で記入します。
②接合・復元
離れ離れになった土器片を見つけて接着剤で接合します。土器片の足りない部分は石膏などの補強材で補い、着色して仕上げます。
③遺物の保存処理
なお、出土品のうち、脆弱な木製品や金属製品などには化学的な処理を施します。
④実測
土器の形や大きさ、文様などを正確に測り、実測図を作成します。
⑤製図(トレース)
遺物だけではなく遺構の測量図も併せて製図を行います。最近ではパソコンを使ったデジタルトレースも行います。
⑥写真撮影
遺物を写真に撮ります。また屋外で撮った遺構写真も順次整理します。
⑦報告書の刊行
これまでに得られた成果を図面や写真を交えて分析・研究を行い文章にとりまとめて、発掘調査報告書として刊行します。
⑧収蔵・保管
出土した遺物は整理し、収蔵庫に保管します。
⑨展示・公開
整理作業が終了した遺物や得られた成果を展示室で展示・公開します。報告書は全国の埋蔵文化財調査機関や図書館などに配布し、調査成果を広く公開します。