こんにちは、八俣遠呂智です。
水田稲作文化は紀元前9世紀に伝来しました。中国・長江流域から伝来したとする説が有力です。また、弥生人という日本人の原型とも言える人種もまた、長江流域が起源と見るのが一般的です。
では、水稲の種籾を携えてやって来た中国人こそが、弥生人の起源なのでしょうか? そんな単純なものではないでしょう。今回は、水田稲作の伝来と弥生人という新しい人種が生まれた状況を考察します。
佐賀県の菜畑遺跡から発見された水田遺構は紀元前9世紀のものであり、初めて日本列島に水田稲作が伝来したものとされています。その時代はまだ縄文人のみが生活していた時代でしたので、米の栽培は食料生産の主流ではなく、狩猟や木の実採取、焼畑農業などが行われていたようです。
実際に水田稲作が日本列島全域に普及したのは、それから600年後の紀元前3世紀頃の事で、弥生時代とはこの時期からを意味します。また、現在の日本人のご先祖様とされる弥生人が出現したのもこの時期です。
では、縄文人とは異なる人種とされる弥生人ですが、どのような経緯で生まれたのでしょうか? そして、水田稲作文化とそれを持ち込んだ人々との間には相関関係があったのでしょうか?
まず、水田稲作が伝来した紀元前9世紀にはまだ、弥生人は誕生していません。当たり前ですよね?
水田稲作を日本列島で始めた大陸からの漂流民が、いきなり弥生人に変化するわけがありません。
新しい人種が誕生するには、少人数の家族間で何世代にも渡って近親相姦を繰り返しながら特定のDNAが強調され、そこに別の人種のDNAも混ざり合って、それ以前とは全く違う個体が生まれるのですから。
では、水田稲作の伝来から弥生人の誕生までを順に追って行きましょう。
水田稲作の文化は、発祥の地である中国の南部・長江流域から直接伝来したとする説が有力です。朝鮮半島からではありません。私もこれに同意しますが、理由はまた別の機会に説明するとします。
その時代に、長江流域での戦乱に敗れたボートピープルが流れ着いたのか、農業漁業に勤しんでいた人々が事故で難破して漂流して流れ着いたのか? それは想像するしかありません。一つだけ確実に言える事は、その当時に中国大陸に住んでいた人々が、東の果ての水平線の向こうに日本列島という島国が存在している事は、誰も知らなかったはずです。ですので、目的を持って日本列島を目指してやって来たのではない事は、間違いありません。
また、たった一回だけの漂流、たった一家族だけの漂流で運よく辿り着いたわけではない事も、容易に想像が付きますよね? 何十年も何百年もの間に、何度も何度も漂流した人々がいたでしょうし、そのほとんどは海の藻屑となってしまった事でしょう。長江下流域から九州までは1000キロも離れている上に、その当時の船は丸木舟に毛が生えた程度のものだったからです。しかも長江流域の人々は、海の民ではありません。農業を生業としていた陸の民でしたので、造船技術も航海術も稚拙だった事でしょう。
そんな中で、僅かばかりの漂流民が、たまたま運よく日本列島に辿り着きました。しかし既に日本列島に住み着いていた縄文人にとっては、彼らは食料を奪い取ってしまう外来生物でしかありませんので、その多くは殺害されてしまった事でしょう。生存競争に生き残ったのは、わずかな漂流民の中のほんの一家族か二家族程度でした。
さらには、稲を栽培する為の種籾(たねもみ)を携えていたという偶然もなければ、水田稲作農業が始まるきっかけにはなりません。
このような奇跡的な偶然は一回だけだったとも言い切れませんよね? それは、紀元前9世紀の最初の水田伝来から紀元前3世紀の日本列島全体への伝播まで、600年もの年月が経過しているからです。その期間に北部九州で水稲を栽培しては死滅してしまい、また新たな漂流民がやって来ては栽培を開始し、といった繰り返しが何度もあった可能性も否定できません。
このように一言で水田稲作文化の伝来といっても、数多くの奇跡的な偶然が重ならない事には、日本列島でそれが根付くようにはならなかったし、弥生人という新しい人種の出現には至らなかったでしょう。
ただし、水田稲作の伝来には、もう一つの可能性もあります。私はそちらの方の可能性が高いと思っています。
それは、稲の栽培を開始する為の種籾(たねもみ)だけが海流に流されて、先に日本列島に打ち上げられた可能性です。稲と人間とは別々に流れ着いたという事です。
植物が広域に広がったり進化して行く過程では、よくある事例、というよりも極めて自然な話です。
古代の日本列島でも、別の植物ですが同じような事例があります。
それは、水仙という植物です。
水仙もまた稲と同じように、中国・長江流域に起源を持つ植物ですが、どういう訳か日本列島にも群生しています。特に有名なのは、千葉県の房総半島と福井県の越前海岸です。いずれも海岸沿いの傾斜地に群生しています。太平洋側と日本海側。随分離れていて何だか不思議ですよね? けれども根源は同じ中国の長江流域です。この両者の位置関係を見て、何か思い浮かびませんか?
私はこれを海流の作用であると見ています。長江流域に群生していた水仙の球根は、何かしらの理由で流されて、黒潮に乗ったものは房総半島に打ち上げられ、対馬海流に乗ったものは越前海岸に打ち上げられました。そして運よくそれらの地で自生が再開された、と見るのに無理はないように思えます。
稲についても同じ可能性があります。長江流域の湿地帯で自生していた稲の種籾(たねもみ)が、何らかの理由で流されて、日本列島に流れ着きました。北部九州に限らず、おそらく日本列島各地で自生が始まったと考えます。そのうち北部九州に流れ着いた種籾だけが、人間の手によって栽培が開始されて、食物として活用されるに至った訳です。
この場合、水田を使わず畑で栽培する稲、すなわち陸稲の場合にはなんら無理なく説明がつくでしょう。実際に陸稲のお米の伝来は、水稲のお米よりも遥かに古く、6000年前には日本列島に存在しています。そして畑作物として栽培されています。これは、種籾だけが流されてきたとする説にも整合性が取れますよね?
しかし水稲の場合には、人工的に水田を造ってしっかりと管理してやらない事には収穫できませんし、食物としての役割を果たしません。「水田稲作文化」を持った「人間」の存在も重要になって来るでしょう。そのために、最古の水稲は3000年前なのです。
このように水田稲作の伝来についての私の考えは、定説とは異なります。
「稲と人間とは、別々にやって来た。」
つまり、弥生人のご先祖様となる長江流域の民と、水田稲作の種籾(たねもみ)とは別々に日本列島に流れ着いた、という事です。
種籾は海流という自然の作用で、紀元前9世紀よりもずっと前に、長江流域から既に日本列島に流れ着いていました。そして湿地帯で自生が始まっていました。それとは別に、長江流域で農業や漁労に勤しんでいた民が、何らかのアクシデントで海に流され、日本列島に流れ着きました。もちろん稲の種籾などは持ち合わせていませんでした。
そして流れ着いた新たな土地では食料を確保する為に、様々な植物を探し回った事でしょう。そんな中で、故郷の長江で栽培が始まっていた水稲も見つかりました。湿地帯に自生していたのです。そして水田を造り、人工的な水稲の栽培が始まったのでした。しかしその当時は、まだまだ焼畑農業が主体で、水稲栽培は数ある作物の中の一つに過ぎませんでした。
これが最古の水田遺構が見つかった菜畑遺跡の状況だったと考えます。
一方で、弥生人のご先祖様となる長江流域の民は、水稲栽培を始めた民であるとは限りませんよね?
長江から流れ着いたのは、一家族だけだったとは限らず、数百年の間に何度も流れ着いた事でしょう。そんな中のほんの一つの家族だけが生き残り、近親相関を繰り返しながら血が濃くなって行きました。さらには現地に住んでいた縄文人たちとの交配も繰り返して、新たな人種の誕生へと繋がりました。
必ずしも、水田稲作を開始した人間と、弥生時代のご先祖様となった人間とが同一人物、同一家族だったとは言い切れない、むしろ別々だったと、私は考えます。
さらによく耳にする弥生人に関する説には、
「大勢の中国人が日本列島にやって来た。そして現地に住んでいた縄文人を駆逐した。そして弥生人が誕生した。」というのがあります。
これは絶対に有り得ませんね。
まず、紀元前9世紀には中国でさえも外海を航海できる大型船はありません。しかも彼らは農耕民族です。1000kmもの距離を渡って日本列島に渡れるだけの航海術も持ち合わせていません。そもそもその当時の中国では、東の方角に日本列島が存在しているという認識すらありません。そんな中国人が大挙して日本列島にやって来る理由など、どこにもないのです。
また、仮に大勢でやって来たならば、「弥生人」という新しい人種は生まれません。新しい人種は特定のDNAが強調されていますので、家族間の近親相関がなければ生まれないのです。大勢でやってきたならば、中国人のDNAが維持されて新しい人種は生まれず、そのまま中国人としての性質しか残らないのです。わずかに縄文人の血が入るくらいです。
弥生人という私たちの祖先は、中国南部の人々の中のほんの一部のDNAが強調されてはいるものの、明らかに異なる人種です。しかも縄文人のDNAも色濃く残っています。
現代の日本人の根源とも言える弥生人は、中国人ではありません。
いかがでしたか?
水田稲作が伝来したばかりの日本列島では、縄文人が多数派であり、のちに弥生人へと変化して行った人々が少数派でした。古代の事ですので縄張り意識が強く、日本列島に流れ着いた人々は問答無用に殺害された可能性もありますね?いくら優秀な日本人のご先祖様とはいえ民度は野生動物並みだったでしょうから。そんな中で生き残った一部の稲作の民が、後に弥生人として変化して行ったのでしょう。
次回は、水田稲作が始まったばかりの頃の、縄文人と弥生人との関係を考察します。