卑弥呼は天照大御神?

 八俣遠呂智へようこそ。

古代史最大のミステリー・邪馬台国。魏志倭人伝という中国の歴史書の中にだけにしか登場しない日本最古の超大国。そして女王・卑弥呼。

 その軌跡を知ることができない卑弥呼は、果たしてどういう人物だったのでしょうか?

今回お送りするのは、「卑弥呼は皇祖神・天照大御神だった。」という説について、さまざまな角度から検証してみたいと思います。

 日本書紀に記されている年代に素直に従って、卑弥呼の有力候補を記して行きます。邪馬台国があった三世紀頃の人物は神功皇后。紀元前一世紀頃の倭迹迹日百襲姫命。そして、天照大御神、の3人です。

この中で最も古い人物が天照大御神で、日本書紀に従えば、紀元前9世紀頃となります。

ずいぶん古いですね。

これは、初代天皇である神武天皇が紀元前七世紀。日向の国・高千穂に天孫降臨した瓊瓊杵尊は、神武天皇の三代前。さらにその三代前が天照大御神となりますので、大体紀元前九世紀と推定されます。

 この年代は、日本最古の水田遺構である佐賀県・菜畑遺跡と同じ時期です。日本列島はまだ縄文人の世界で、狩猟や焼畑農業で生業を立てていた時代でした。

日本書紀が編纂されたのは八世紀ですので、それよりも1700年も前の人物という事になります。いや、人物というよりも、ここまで古いと神話の中の神様というべきでしょう。

 そもそも天照大御神については、実在性うんぬんを議論する事は無意味ですので、ここでは、邪馬台国・卑弥呼との類似性だけを示して行きます。

 天照大御神はあまりにも有名ですが、ここで改めて簡潔に整理しておきます。

天照大御神は、日本書紀や古事記の神話に登場する神で、天上の高天原を統べる太陽神であり、また、太陽を信仰する巫女としての性格もあわせ持っています。

天皇の始祖、皇祖神とされており、伊勢神宮にも祀られています。

また、大日女尊(おおひるめのみこと)、大日女(おおひめ)といった別名があり日本書紀の記述や名前の特徴から、女神と解釈されています。

 家族構成では、父はイザナギ、母はイザナミ。独身であり、ツクヨミとスサノオという弟がいました。天照大神のエピソードとして一番有名なのが天岩戸隠れでしょう。

 この天岩戸のエピソードを簡単に説明します。

天照大神の弟・スサノオが高天原を尋ねようとした際、弟が攻めて来たと勘違いした天照大神は、武装して待ち構えていました。スサノオは勘違いを解くために、天照大神と誓約を行いました。すると、天照大神は3人の女神を口から生み、スサノオが5人の男神(おがみ)を口から生みました。スサノオは男神を生んだのだから自分の心は聖いのだと、天照大神に示しました。こうして誤解は解け、高天原に滞在し始めたスサノオですが、その行動は次第に乱暴になっていきました。怒った天照大神は、天岩戸に逃れ隠れてしまいます。

 天照大神は太陽神でしたので、高天原は闇に包まれてしまい、様々な災いが起こりました。そこで、八百萬の神々が相談し合い、鶏を泣かせたり、踊りをしたり、様々な手段を用いて天照大神を天の岩戸から誘い出そうとしました。それが奏功して、再び高天原に光が戻りました。

という話です。

 なぜ天照大御神=卑弥呼という説が囁かれるようになったのか、その理由は大きく分けて三つあります。

 まず一つ目に、ふたりとも夫を持たず、卑弥呼には弟がいて天照大神にも弟がいるという共通点があることです。天照大神の弟は2人で、卑弥呼の弟は一人じゃないか?と思う方もいるかもしれませんが、実は国政を助けた弟以外にも、身の回りの世話をしていた男性の存在が魏志倭人伝に記されています。その男性も、卑弥呼の弟であると見なせば、二人だったという事になるのです。

 二つ目に、天照大神が天岩戸に隠れ災いが起こったという事と、卑弥呼が亡くなり再び国が乱れたという事とは、同一と解釈できるのでは? と考えられる点です。

天照大神が天岩戸に隠れた時、神々が相談し天照大神を天の岩戸から出すことに成功し、災いは収まります。卑弥呼が亡くなった年には皆既日食が起こり、男性の王が立ちますが、国が乱れてしまい再び女性の王が立ち、国を治めます。その女性は卑弥呼の宗女である壹輿だったのです。

どちらも一度は姿を消すものの、再び現れて世が平和になるという点が、とても似ていますよね。

 そして3つ目は、とても簡単な理由です。魏の史書に名前が記載されるくらい凄い人物ならば、日本でも凄い人物だったに違いないと、考えたときに、そこまで凄い人物は、天照大神しかいないのではないか?ということです。

 あるとは言えないけれど、ないとも言えない、そんな説ではないでしょうか。

何より歴史と神話が結びつくなんて、とてもロマンチックに感じます。

 卑弥呼=天照大御神。なかなか説得力がありますね。

もしこの説が正しいならば、天照大御神がいた場所こそが邪馬台国という事になります。

日本書紀では、天照大御神は高天原にいた事になっていますので、高天原こそが邪馬台国です。一般的には、天照大御神の孫である瓊瓊杵尊が天孫降臨で降り立った場所が、日向の国・高千穂ですので、高天原は九州ではないかと思われています。

ところが、九州では高天原に相当する場所がありません。それは、皆既日食が九州では起こっていないからです。天岩戸隠れの神話が作られた大もとになる自然現象は、皆既日食だと言われていますが、邪馬台国時代に九州での皆既日食の発生はありません。

 具体的には、卑弥呼が死去した前年の247年の皆既日食では、対馬沖から中国大陸で観測されていますが、九州では起こっていません。また、翌年の248年、つまり卑弥呼が死去した年の皆既日食では、北陸・信州・北関東でだけ観測されています。九州では観測されていません。

 天岩戸隠れという皆既日食を、卑弥呼=天照大御神の根拠にするならば、九州なんかではなく、北陸・信州・北関東こそがその地だという事になります。

 さらに、竹内文書やウエツフミなどの古史古伝にも天照大御神とおぼしき人物が描かれていますが、その多くは霊峰・白山の女神がモデルとされています。白山は、石川県から福井県にまたがる連峰、つまり北陸地方の山々という事です。

 これらの事から、もし卑弥呼=天照大御神ならば、彼女が存在していた場所は、九州などではなく、北陸地方が最も有力という事になります。

 今回は、卑弥呼=天照大御神という説の可能性を考察しました。日本書紀での時代は全く異なるものの、日本列島の支配者であり、巫女であり、家族構成が似ているなど、多くの共通点があります。仮にこの説が正しいとした場合、皆既日食の起こった場所や、古史古伝の神話から、邪馬台国の場所は北陸地方であると結論付けされます。

 いかがでしたか? これらはあくまでも神話の中の話です。異議・異論もあるかと思いますので、一度ご自身で天照大御神がいた高天原の場所を推定してみては?